子宮内膜症はどんなもの?

子宮内膜症は「生理痛(月経痛)がひどい(月経困難症)」の項でも少し触れていますが、月経困難症を中心とする痛みが主な症状の病気です。性交時に下腹部が痛くなる、いつも下腹部が痛いと言う事もあります。中にはあまり症状がはっきりせず、不妊症の原因検索の中で発見される人もいます。子宮内膜症は発病すれば長く付き合っていく必要のある病気です。以前に比べて良い薬もありますし、上手に付き合って行けるようになってきています。

そもそも子宮内膜症とは

子宮内膜組織に似たものが子宮内腔以外の所で発生・発育するものです。
この病変は主に骨盤内にあるのですが、できた部位によって色々な名称があります。

子宮腺筋症
子宮筋層の中に(子宮内膜の外側で子宮の壁の中という意味です)病変が存在するもの。

卵巣チョコレート嚢腫
卵巣に病変ができたもの。

深部内膜症
骨盤内の深いところ(例えばダグラス窩と言って子宮の後ろ側と直腸の前側でできる窪みのようなところ)に病変ができて性交痛や排便痛を引き起こすもの。最近話題に上がっています。
稀なところでは臍にできたり、肺にできたり、直腸にできたりします。

この子宮内膜症の病変が女性ホルモンに反応して子宮内膜と同じような変化を起こします。
つまり、出血するわけです。出血することにより炎症を引き起こし、その後癒着を生じて痛みが発生するという訳です。痛みだけではなく、癒着が不妊の原因にもなります。臍にできたら月経の度に臍から出血しますし、肺にできたら月経の時に肺が破れて気胸を起こすこともあります。直腸の場合は月経時に血便が出てきて、大腸癌が疑われて検査したら子宮内膜症の病変だったということもあります。
病変は女性ホルモンに反応するので、時間が経過するにつれて大きくなっていきます。ひどくなると骨盤中が病変で癒着して一塊になってしまう可能性もあります。
なぜこうした病変ができてしまうのかについては、おなかの中の膜が変化して発生する(化生説と言います)とか、月経の時にはがれた子宮内膜が腹腔内に逆流して定着する(移植説と言います)とか言われていますが、まだ本当の所は解決していません。最近他の説も出てきています。

子宮内膜症はどのように診断されるのでしょうか?

月経困難などで受診された方に問診、内診、超音波検査(できれば経腟的に)をして診断します。これで、子宮腺筋症の存在や子宮内膜症嚢胞が確認できれば診断できますが、両者とも認めない症例もあります。ですから通常は上記の問診・内診・超音波検査、場合によりCTやMRIといった画像診断も組み入れて、総合的に子宮内膜症と臨床診断しています。通常は臨床診断で子宮内膜症の治療を始めます。
ちなみに子宮内膜症の本当の診断(確定診断)は子宮内膜症の病変を視認する事ですので、腹腔鏡検査といったことをしなければなりません。腹腔鏡検査は侵襲(体の負担)が大きいですし、価格的にも負担が大きくなるので、どうしても確定診断をする意味や意義のある人に限って行われている状況です。腹腔鏡は子宮内膜症の病変を見つけたら、そのまま病変を除去する治療にも移ることができます。

子宮内膜症の治療方法はどのようなものがあるのでしょうか?

内服薬・注射薬・点鼻薬による治療と、手術療法があります。

内服薬による治療

内服薬による治療は、この7~8年で大きく変化しました。「月経痛がひどい(月経困難症)」の項や「低用量ピル」の項でも記載していますが、低用量ピルと同様のホルモン剤によるLEP療法がまず行われます。
低用量ピルと同様のお薬の一部で保険適応を得ているものがあり、それを用いて治療します。これによって子宮内膜症の病勢が衰えて症状が緩和されます。余談ですが、保険診療のお薬ですので、避妊の効能はうたわれていません。配合されているエストロゲンがさらに少ないタイプのお薬も発売されており、選択肢が広がっています。また、ジエノゲストというお薬もあります。黄体ホルモン剤の一種ですが、LEP療法では効果の薄い方に使って行きます。これらの治療が基本的に行われています。

その他の内服薬として、対症療法として痛みだけに対処する鎮痛薬もあります。ただこれは痛みを抑え込もうとしているだけなので、子宮内膜症の病変に対しては何らの効果も示しません。

以前はダナゾールという薬剤もありました。これを少量で使うと結構調子が良かった印象はありますが、上記のLEP療法が世に出てからは使われなくなっています。

注射薬・点鼻薬による治療

これらは以前からあった治療法で、LEP療法が始まる前まではスタンダードな治療でした。現在は症例を選んで治療に用いられるようになっていると思います。
これらの薬剤は脳から分泌される卵巣を刺激するホルモンに似せてある物質で、体内に入ると卵巣にあるレセプターに結合して離れなくなってしまいます。これによって使い始めは一時的に卵巣が刺激されるのですが、薬剤がレセプターに結合し続けることで、その後の新しい卵巣に対する刺激が伝わらなくなって卵巣の働きを抑え込んでしまい、女性ホルモンが分泌されなくなります。女性ホルモンが分泌されなくなることで病変が抑えられて症状が緩和されると言う事になります。この治療中は月経も止まってしまいます。また、女性ホルモンが出なくなるので、更年期障害のような症状(卵巣欠落症状と言います)が出て来ることもありますし、骨量が低下するので、使用期間は6か月間に限られます。閉経が近いと考えられる方や、手術を予定されている方で病変の縮小を図り手術のリスクを軽減したい場合に使われることが多いです。

手術療法

手術療法は保存手術と根治手術があります。

保存手術は卵巣の子宮内膜症性嚢胞の核出(悪いところだけを切除する)、病巣の切除、焼灼、蒸散などがあります。また癒着剥離を行う事で、症状の緩和がみられることもあります。残存病変の抑制や再発を防ぐ為に、保存手術後にはジエノゲストによる治療を行います。
根治手術は子宮全摘術と両側卵巣摘除(子宮を丸ごと取ってしまい、両側の卵巣も取ってしまう)です。卵巣をとってしまう事で、女性ホルモンが出なくなり、仮に病変が少し残されてしまっても次第に消失していくことが期待できます。しかし、子宮内膜症で悩まれる方は、まだ年齢も若く、挙児希望(お子さんが欲しいご希望)もある年代なので、根治手術はできないことが多いです。

!!!まずは悩まず相談を!!!